¥22,550(税込)
ONLINE SHOP様々なホールドを捉える革新的なソール形状
高い足技を持つクライマーは、ホールドを足で掴むように登りますが、スクワマのソールに入った三角のスリットはつま先の自由度を高め、ホールドをキャッチしやすい構造になっています。また、柔軟性の高さからスメアリングにも適しており、ハリボテにベタっと足を置いても安定。様々なフットワークに対応します。踵部には新採用のテクノロジー「Sヒール」を搭載したハイパフォーマンスモデルです。
アッパー | スエードレザー+ マイクロファイバー |
---|---|
ソール | Vibram XS GRIP 2 3.5mm |
サイズ | 36~46(ハーフサイズあり) サイズ表 |
重さ(1/2ペア) | 約240g |
井上祐二
シューズ自体は柔らかめでつま先の自由度が高い。それでいて形状維持能力も高いので、ハリボテなどの面系はもちろん細かいホールドにもシューズが負けることなくしっかりと乗れる。
1番気に入っている点は、足とシューズの一体感。前記した点により、足入れがスムーズ且つ履き込んでいく程、足にフィットしてきます。一体感が高くなれば、足の繊細なコントロールも可能になり、どの場面でも最高のパフォーマンスを発揮してくれます。
【 @s.t_sanngaku さまの投稿 】
自分史上最強のトレイルランニングシューズだと思ってるアカシャ!
クッション性が高めなのに柔らかすぎないので反応良いししっかりしたヒールカップのお陰で安定するし、登りも下りも攻められる優等生!
リピートしたいけど日本国内では品薄、、
【 @aya__mtr さまの投稿 】
葉紅葉のピークを堪能しに涸沢カールへ。
「今年は最悪だよ」
30年毎年欠かさずここを訪れていらっしゃる方がそうおっしゃっていました。
でも初めてこの景観を目にしたわたしにとっては『最高』でしかない。
【 @mak_olllllo さまの投稿 】
富士のお鉢
3700m 雲上の世界に到着。
ここからがハイライト。
夏空が映える日本一のお鉢を贅沢に巡る。
激しく動くとすぐ息が切れるのでゆっくりと。
お鉢の深さは200mあり韓国岳の300mには及ばないがそれでも深い
前回なんやかんやネタ的に書きましたが、やっぱり富士は噂にたがわぬ名実ともに日本一の素晴らしい山でした。
2021.7.17 富士山
【 @kogemaru_ken さまの投稿 】
2021.7.19蝶ヶ岳🦋(北アルプス)
蝶ヶ岳を三股登山口からのんびりハイク👟⛰
この靴もまだ2年目だけどだいぶボロくなってきたなぁー @lasportivajp さん新しいのください😝もうlasportivaの文字が完璧に消えてます!笑
[キッズサイズ]
※cm表記は実寸です。個人の足型や好み、モデルによっても変化する場合がございます。
※数値はあくまで目安です、実際に履いてご確認ください。
足の形態学の詳細な研究と、異なる形状やサイズの岩に足を置くクライミングのあらゆる状況を想定し、「ノーエッジ」が考案されました。従来当たり前だったアウトソールのエッジをあえてなくすことでよりスムーズで正確なクライミングが可能になっています。
通常よりもダウントゥの形状を長くキープできるシステム。常に最高のパフォーマンスを楽しめます。ハードに長期間使用した後でも最初の性能を落とすことなく、クライミングシューズのアーチのシェイプがへたらない構造のシステムでもあります。
エッジレス加工されたアウトソールが、アッパーの両サイド部分を包み込みコーディネーション課題におけるロールしながらの入力も逃しません。
また、ソフトな足裏全体が多様なホールド形状に素早く対応するため、入力を妨げずにダイナミックな動きをサポートします。
やや柔らかめで足裏感覚に優れるためフリクション重視のシーンに。
従来の同シリーズのソールより耐久性・粘着性・エッジングが向上しています。
やや硬めのゴムを使用することで、ホールドに乗って強い荷重をかけてもソールが負けることなく安定感がある。長いスラブや垂壁にも適しています。
トップアスリートの要望をもとに生まれる各種アウトソール。スタイルや路面状況によってグリップ性・耐久性を変え、そのシューズの性格に合わせて搭載しています。
どんな課題にも対応できるオールラウンドシューズ
石松大晟
のっぺりしたハリボテから細かいフットホールドまでどんな形状のホールドでもバランス良く対応してくれます。柔らかめなのでトウフックや、ハリボテを踏む時のスメアリングは効きが良くとても気に入っています。作りは幅広なので足入れ感も良く、馴染みもかなり早いので、新品でも数回履けば本気トライ出来るシューズです。個人的には岩でのエッジングもかなり好感触。正にオールラウンドシューズです。